AddQuickTagの使い方実践編「第5回:吹き出し」

AddQuickTagの使い方 吹き出し編

この記事では、WordPressプラグインのAddQuickTagで吹き出しを挿入する方法を解説します。

「まだAddQuickTagをインストールしていない方」「AddQuickTagってなに?という方」は、AddQuickTagの設定方法と使い方の記事を読んでみてください。インストール方法や基本的な使い方について説明しています。

あわせて読みたい
AddQuickTagの設定方法と使い方 この記事では、AddQuickTagの設定方法と使い方を解説します。 AddQuickTagとは? AddQuickTagはエディターに表示されるクイックタグをカスタマイズできるようになるプラ...

吹き出しはどうやって挿入するの?

WordPressで記事内にショートコードを挿入する手順は次の通りです。

  1. 吹き出しアイコン用の画像をアップロードする
  2. functions.phpにショートコードを設定する
  3. 吹き出し用のスタイルシート(CSS)のクラスを設定する
  4. エディターで登録したショートコードを記述する

AddQuickTagを使えば、こういう吹き出しを1クリックで挿入できるよ

少し手順が多くなりますが、1つ1つ作業を行っていきましょう。

吹き出しアイコン用の画像をアップロードする

まずは吹き出しに使用する画像をアップロードします。

WordPress管理画面のメニューよりメディア ≫ 新規追加をクリックします。

画像の新規追加画面を開く

メディアのアップロード画面が表示されます。ファイルを選択ボタンを押し、アイコンに使用したい画像をアップロードしてください。

アイコン用画像をアップロードする

右と左の吹き出し用に違う画像を使用したい場合、2つの画像をアップロードします。

アップロードが完了した

functions.phpに吹き出し用のショートコードを設定する

続いて、吹き出し用のショートコードを設定します。ショートコードの解説は、AddQuickTagを使ってみよう!第4回:ショートコード編を確認してください。

次のコードをfunctions.phpにコピペしてください。

/**
 * 吹き出し右
 */
function ballon_right_func($attr, $content = null) {
  return '<div class="speech clearfix"><figure class="speech-icon icon-right"><div class="icon-right-padding"><img src="※右用アイコンURL" alt="" class="speech-ballon-icon" style="" width="100" height="100"></div><figcaption class="icon-name">右用名前</figcaption></figure><div class="speech-ballon ballon-left speech-ballon-left">' . $content . '</div></div>';
}
add_shortcode('ballon-right', 'ballon_right_func');

/**
 * 吹き出し左
 */
function ballon_left_func($attr, $content = null) {
  return '<div class="speech clearfix"><figure class="speech-icon icon-left"><div class="icon-left-padding"><img src="※左用アイコンURL" alt="" class="speech-ballon-icon" style="" width="100" height="100"></div><figcaption class="icon-name">左用名前</figcaption></figure><div class="speech-ballon ballon-left speech-ballon-right">' . $content . '</div></div>';
}
add_shortcode('ballon-left', 'ballon_left_func');

functions.phpファイルの編集方法は、次の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
WordPressでfunctions.phpファイルを編集する方法 WordPressサイトを運営していると、作業が楽になるようにどんどんカスタマイズを行いたくなるものです。 見た目のカスタマイズはCSSファイルを編集します。一方で、機能...

functions.phpを保存する前に、コード中に含まれる「※右用アイコンURL」、「※左用アイコンURL」を使用したいアイコンのURLに置き換えます。

画像のURLは、WordPress管理画面のメディアライブラリより確認できます。メディアライブラリで確認したい画像をクリックします。

メディアライブラリで画像を開く

添付ファイルの詳細欄が表示されますので、そこに表示されているURLをコピーしてください。そして、「※右用アイコンURL」および「※左用アイコンURL」の部分に貼りつけ上書きしてください。

画像のURLを確認する

以上でfunctions.phpファイルの設定は完了です。

吹き出し用のCSSクラスを作成する

吹き出し用のCSSクラスを作成します。

少し長いですが、次のコードをテーマのスタイルシートに追加してください。

/**
 * speech ballon
------------------------- */

div.speech {
	margin: 1.5em 0;
	box-sizing: border-box;
}

img.speech-ballon-icon {
	border-radius: 50%;
	border: solid 5px #efefef;
}

.speech-icon {
	margin: 0;
	width: 20%;
	border: 0;
	min-width: 60px;
}

.icon-name {
	background: transparent;
	font-size: .6em;
	line-height: 1.4;
	font-weight: bold;
	text-align: center;
}

.speech-ballon {
	max-width: calc(100% - 60px);
	width: 80%;
	border: 3px solid #eee;
	background-color: #fff;
	color: #444;
	margin-bottom: .5em;
	padding: 2.5%;
	position: relative;
	border-radius: 5px;
}

.speech-ballon::before {
	content: '';
	position: absolute;
}

.speech-ballon::after {
	content: '';
	position: absolute;
}

.icon-left {
	float: left;
}

.ballon-right {
	float: right;
}

.icon-left-padding {
	padding-right: 10px;
}

.speech-ballon-right::before {
	border-right: 8px solid #eee;
	border-bottom: 8px solid transparent;
	border-top: 8px solid transparent;
	top: 14px;
	left: -11px;
}

.speech-ballon-right::after {
	border-right: 10px solid #fff;
	border-bottom: 8px solid transparent;
	border-top: 8px solid transparent;
	top: 14px;
	left: -7px;
}

.icon-right {
	float: right;
}

.ballon-left {
	float: left;
}

.icon-right-padding {
	padding-left: 10px;
}

.speech-ballon-left::before {
	border-left: 8px solid #eee;
	border-bottom: 8px solid transparent;
	border-top: 8px solid transparent;
	top: 14px;
	right: -11px;
}

.speech-ballon-left::after {
	border-left: 10px solid #fff;
	border-bottom: 8px solid transparent;
	border-top: 8px solid transparent;
	top: 14px;
	right: -7px;
}

.clearfix::after {
	clear: both;
	content: " ";
	display: table;
}

スタイルシートの編集方法がわからない方は、WordPressでCSSを編集する方法の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
WordPressでCSSを編集する方法 この記事を読めば... WordPressのデザインのカスタマイズに必要となるCSSを編集する方法がわかります。 初めてWordPressを使う人は、管理画面にログインしてびっくりす...

AddQuickTagに吹き出し用のタグを設定する

吹き出しの準備作業はこれで最後になります。AddQuickTagで吹き出し用のクイックタグを設定します。

WordPress管理画面のメニューより設定 ≫ AddQuicktagをクリックし、AddQuickTagの設定画面へ移動します。

AddQuickTagの設定画面へ移動する

設定画面では、次のように1行ずつクイックタグを設定できます。すぐ下にあるクイックタグの設定内容を参考に吹き出し用タグの設定を行ってください。

吹き出し用タグの設定

クイックタグの設定内容

ボタン名 開始タグ 終了タグ
吹き出し右 [ballon-right] [/ballon-right]
吹き出し左 [ballon-left] [/ballon-left]

ボタン名、開始タグ、終了タグを埋めたら、右の欄にあるチェックボックスも忘れずにチェックを入れてください。

上記の項目の設定を終えると次のようになります。

クイックタグの設定完了後の画面

これで準備ができました。それでは、実際にクイックタグを使用してみましょう。

AddQuickTagを使って吹き出しを挿入してみよう

AddQuickTagで追加したクイックタグを実際に使う手順を見ていきましょう。今回は、テキストエディターで説明を行います。

まずは投稿編集画面でテキストエディターを開き、設定したクイックタグが追加されていることを確認してください。

クイックタグの追加の確認

吹き出しで囲みたい文字列を入力します。

吹き出しで囲みたい文字列を入力する

そして、入力した文字列を選択した状態にして、AddQuickTagで設定した吹き出し用のクイックタグをクリックします。

吹き出し用のクイックタグをクリックする

そうすると、選択した文字列の前後にショートコードが挿入されます。

吹き出し用のショートコードが挿入される

同じようにもう片方の吹き出しのショートコードも挿入してみましょう。

吹き出し用のショートコードが挿入する

Web表示に切り替えれば、吹き出しの内容を確認できます。

Webサイトで吹き出しの内容を確認する

直接入力したらとても長くてめんどくさい吹き出しの記述も、ショートコードおよびAddQuickTagを使えば簡単にできます。ぜひ使ってみてください。

他にもよく使うタグは、AddQuickTagで設定しておきましょう。

AddQuickTagで登録しておくと便利なタグ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!