• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

FOXWP

WordPressの始め方と使い方をわかりやすく解説!

  • HOME
  • WordPressブログの始め方
  • お問い合わせ
FOXWP / WordPress / AddQuickTagの設定方法と使い方

AddQuickTagの設定方法と使い方

最終更新日:2021年10月6日

この記事では、AddQuickTagの設定方法と使い方を解説します。

目次 非表示
1 AddQuickTagとは?
2 AddQuickTagのインストール
2.1 プラグイン新規追加画面へ移動
2.2 AddQuickTagをキーワード検索
2.3 AddQuickTagのインストール
2.4 AddQuickTagの有効化
3 クイックタグの追加方法と使い方
3.1 クイックタグの追加方法
3.2 AddQuickTagの使い方 テキストエディター編
3.3 AddQuickTagの使い方 ビジュアルエディター編
4 AddQuickTagのその他の設定
4.1 デフォルトのクイックタグを非表示にする
4.2 拡張コードクイックタグボタン
5 AddQuickTag設定のインポート・エクスポート
5.1 AddQuickTagの設定をエクスポートする
5.2 AddQuickTagの設定をインポートする
6 よくある疑問・質問
6.1 タグの削除はどうやるの?
6.2 クイックタグを登録したのに表示されない。どうしたらいいの?
6.3 どういうタグを追加したら便利なの?

AddQuickTagとは?

AddQuickTagはエディターに表示されるクイックタグをカスタマイズできるようになるプラグインです。テキストエディターとビジュアルエディターの両方で使用可能です。

これだけの機能ですが、使いこなせれば記事執筆にかかる時間を大幅に短縮することが可能です。特にキーボード入力のスピードに自信がない方におすすめのプラグインです。

エディターのクイックタグ

例えば、次の大見出しを作成したいと考えています。でも「」などの記号を打つのはめんどくさいですよね。

<h2>大見出し</h2>

それがAddQuickTagを使えば、色の付いているところをボタンの1クリックで挿入してくれます。

<h2>大見出し</h2>

いま紹介したような見出しを作るHTMLタグだけでなく、よく使う定型文なども挿入できます。このようにAddQuickTagは記事執筆の効率化をしてくれるプラグインです。

AddQuickTagのインストール

まだAddQuickTagをインストールされていない方は、次の手順に沿ってプラグインのインストールを行ってください。

プラグイン新規追加画面へ移動

WordPress管理画面へログインし、メニューよりプラグイン ≫ 新規追加をクリックします。

プラグインを新規追加

AddQuickTagをキーワード検索

プラグインを追加画面が表示されますので、「AddQUickTag」でキーワード検索を行ってください。

プラグインのキーワード検索

AddQuickTagのインストール

すると次のようなプラグインが見つかります。今すぐインストールボタンをクリックします。

AddQuickTagのインストール

AddQuickTagの有効化

インストールが完了したら、ボタンの表示が有効化に切り替わります。有効化ボタンをクリックします。

AddQuickTagの有効化

これでAddQuickTagを使える環境ができました。

クイックタグの追加方法と使い方

AddQuickTagのメイン機能であるクイックタグの追加方法と使い方を見ていきます。まずはAddQuickTagの設定画面へ移動します。メニューより設定 ≫ AddQuicktagをクリックします。

AddQuickTagの設定画面へ移動する

設定画面の1番上の項目にクイックタグの追加と削除があります。ここでクイックタグの設定を行います。

クイックタグの設定ボックス

各項目の内容は次の通りです。

項目名 説明
ボタン名 ボタンに表示される名称です。
ダッシュアイコン ビジュアルエディタのクイックタグに表示されるアイコンです。
ラベル名 ボタン上にカーソルを置いたときに表示されるラベルの文字列です。
開始タグ 文字を選択した状態でボタンを押したときに、選択文字列の前に挿入される文字列です。終了タグが登録されていない場合、開始タグのみの挿入も可能です。
終了タグ 文字を選択した状態でボタンを押したときに、選択文字列の後ろに挿入される文字列です。
アクセスキー 使い方不明…
順番 小さい番号のクイックタグが前に表示されます。
チェックボックス クイックタグを表示したいエディターや投稿タイプなどの種類を選択します。ここのチェックを忘れるとクイックタグを登録しても表示されませんので注意してください。

テキストエディターの表示例

ビジュアルエディターの表示例

クイックタグの追加方法

クイックタグを追加します。表示したいボタン名と挿入したいタグを入力します。終了タグはなくても大丈夫ですが、開始タグは必須項目となっています。説明では大見出し用に、h2タグを追加してみます。

クイックタブの設定例

ダッシュアイコン、ラベル名および順番はお好みに合わせて設定を行ってください。

ボタン名およびタグを入力したら、忘れずに表示したい項目のチェックボックスにチェックを入れてください。一番右のチェックをクリックすると、すべてのチェックボックスにチェックが入ります。

使用する欄にチェックを入れる

入力した内容を確認したら、変更を保存ボタンをクリックします。これでクイックタグの登録は完了です。

追加されたクイックタグは、テキストエディターとビジュアルエディターでは次のように表示されます。

テキストエディターに追加されたクイックタグ

ビジュアルエディターに追加されたクイックタグ

ビジュアルエディターでは、プルダウンを選択すると追加したクイックタグが表示されます。

ビジュアルエディターに追加されたクイックタグ

AddQuickTagの使い方 テキストエディター編

追加したタグをテキストエディターで使用してみます。

タグを挿入したい文字列を選択

  1. タグを挿入したい文字列を選択
  2. 使用したいクイックタグのボタンをクリック

すると、クイックタグに登録してある開始タグと終了タグが選択した文字列の前後に挿入されます。

タグが挿入される

またテキストエディターでは、文字列を選択せずにクイックタグのボタンを押すと開始タグのみが挿入されます。その後、もう一度ボタンを押すと、終了タグが挿入されます。

終了タグが設定されていない場合、開始タグのみの挿入を行います。これを利用し定型文の挿入もAddQuickTagを利用し簡単にできます。

AddQuickTagの使い方 ビジュアルエディター編

追加したタグをビジュアルエディターで使用してみます。

まずはタグを挿入した文字列を選択します。

タグを挿入したい文字列を選択

続いてAddQuickTagのプルダウンをクリックし、使用したいタグをクリックします。

すると、少しわかりにくいですが選択した文字列が少し大きくなっています。

ビジュアルエディターでは、タグの挿入が大変わかりにくいです。挿入されたかは、テキストエディターに変更し確認すればわかりやすいです。

AddQuickTagのその他の設定

AddQuickTagの設定画面では、クイックタグの追加の他にオプションで使用できる設定があります。

デフォルトのクイックタグを非表示にする

投稿タイプごとデフォルトで表示されているクイックタグを非表示にすることができます。

非表示にしたいボタンがあれば、デフォルトのクイックタグを非表示にするの項目で該当する投稿タイプにチェックを入れてください。

デフォルトで表示されているクイックタグを非表示にする

例えばbボタン以外にチェックを入れると、次のようにとてもすっきりとした見た目にすることもできます。普段使わないクイックタグがあれば、邪魔なだけなので非表示にしておきましょう。

クイックタグを非表示にしたエディター

拡張コードクイックタグボタン

デフォルトにない特別なボタンを追加することもできます。追加できるボタンは拡張コードボタンとHTML文字参照、HTMLデコードボタンの3種類です。

preボタンの項目にチェックを入れると、次のボタンが追加されます。

preボタンをクリックすると、preタグが挿入されます。

htmlentitiesのボタンにチェックを入れると、次の2つのボタンが追加されます。

HTML EntitiesボタンをクリックするとDecode HTMLボタンをクリックすると &lt; を WordPressの投稿記事で特殊文字を入力する方法の記事で説明しています。詳しく知りたい方は、次の記事を見てみてください。

AddQuickTag設定のインポート・エクスポート

追加したクイックタグを他のWordPressサイトにも使いたいと言う場合は、エクスポートとインポート機能を使いましょう。

たまにテーマ作成者がAddQuickTag用のファイルを配布していることもあります。そういう時には、設定ファイルのインポートのみで大丈夫です。

AddQuickTagの設定をエクスポートする

AddQuickTagの設定画面で下へスクロールしていくと、次のエクスポートという項目が見つかります。エクスポートファイルのダウンロードボタンをクリックします。

AddQuickTag設定のエクスポートを行う

設定ファイルの保存ダイアログが表示されます。設定ファイルは、拡張子が「.json」のJSONファイルになります。このファイルを任意の場所に保存しましょう。

設定ファイルを保存する

これでAddQuickTag設定のエクスポートは完了です。

AddQuickTagの設定をインポートする

AddQuickTagの設定ファイルをインポートする方法を解説します。

AddQuickTagの設定画面で下へスクロールしていくと、次のインポートという項目が見つかります。まず、インポートする設定ファイルを選択します。選択ボタンをクリックして、インポートするファイルを選びましょう。

インポートする設定ファイルを選択する

インポートする設定ファイルが選ばれた状態で、ファイルのアップロード・インポートボタンをクリックします。

設定ファイルのアップロード・インポートを行う

インポートが成功したら、次のようなメッセージが表示されます。これで設定ファイルのインポートは完了です。

設定ファイルのインポートが完了した

よくある疑問・質問

ここでは、AddQuickTagを使用する際によくある質問や疑問をまとめています。

タグの削除はどうやるの?

必須項目であるボタン名(ボタンのラベル)と開始タグの項目を空にして、下にある変更を保存ボタンをクリックすれば、クイックタグの削除ができます。

AddQuickTagで登録したタグの削除

クイックタグを登録したのに表示されない。どうしたらいいの?

クイックタグの追加と削除の項目で、使用したい投稿タイプのチェックボックスにチェックが入っているか確認しましょう。

クイックタグを登録したのに表示されない時の対処法

次の記事で表示されないケースごとの対処法を詳しく解説しています。

AddQuickTagで設定したクイックタグが表示されない時の対処法

どういうタグを追加したら便利なの?

実際に記事を書いていてあなたがよく使うタグを登録すべきです。開始タグと終了タグの組み合わせでマーカーや枠・テーブルを作ることも可能です。定型文の挿入やショートコードの挿入にも使えます。

でもWordPressを始めたばかりだと、どんなタグをよく使うのかわからないでしょう。そんな方のために、登録しておくと便利なタグの設定方法を詳しく解説した記事があります。そのままコピペで使用できるCSSの記述もありますので、参考にしてください。

AddQuickTagを使ってみよう!

  • 第1回:見出し編
  • 第2回:マーカー編
  • 第3回:枠・ボックス編
  • 第4回:ショートコード編
  • 第5回:吹き出し編

カテゴリー:WordPress タグ:AddQuickTag, WordPressプラグイン

WordPress初心者の方に読んで欲しい記事

  • あとで後悔しない!WordPress初期設定の基本事項
  • 安全にサイトを運営しよう!WordPressセキュリティ対策の基本マニュアル
Previous Post: « エックスサーバーにWordPressをインストールする手順
Next Post: AddQuickTagの使い方実践編「第1回:見出し」 »

Primary Sidebar

世界で一番利用されているWordPressテーマ

Divi WordPress Theme
レビューを見る

あなたの悩みは?

WordPress
セキュリティ
WordPress
トラブル
アクセスアップアフィリエイト
おすすめASP

最新ニュース

  • 【カラフルボックス】夏のキャンペーン実施中【2021年8月31日まで】

最近の投稿

  • WordPressでおすすめのバックアッププラグイン5選
  • WordPressのPHP設定を変更する方法(php.ini)
  • WordPressでおすすめの画像圧縮プラグイン5選
  • WordPressの投稿編集画面でその投稿を表示する方法
  • WordPressの管理画面に再利用ブロックの管理を追加する方法

カテゴリー

  • WordPress
  • お役立ち情報
  • アフィリエイト
  • ドメインレジストラ
  • レンタルサーバー
    • ColorfulBox
    • Conoha WING
    • mixhost
    • さくらのレンタルサーバー
    • エックスサーバー
    • エックスフリー
    • ロリポップ!
  • 便利ツール
WordPress学習方法
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2023 FOXWP All rights reserved.