WordPress– category –
-
Stork(ストーク)でコメント欄を非表示・削除する方法
この記事では、WordPressテーマ「Stork(ストーク)」でコメント欄を非表示・削除する方法を紹介します。 ディスカッション設定でコメント欄を非表示にする 管理画面メニューより、設定 ≫ ディスカッションをクリックし、ディスカッション設定画面を開... -
Stork(ストーク)の子テーマを導入する方法
この記事では、WordPressテーマ「Stork(ストーク)」で子テーマを導入する方法を紹介します。 公式ページを見る Stork(ストーク)で子テーマを導入する手順 最初に子テーマを導入する手順を確認しておきましょう。 親テーマをインストールする 子テーマ... -
Stork(ストーク)でロゴ画像のサイズを大きくする方法
この記事では、Stork(ストーク)でロゴ画像のサイズを大きくする方法を紹介します。 ストークはデフォルトのままだと、ロゴ画像のサイズを大きくしても一定の高さで表示されるようになっています。紹介する方法では、このロゴ画像を表示する高さを変更し... -
Stork(ストーク)でロゴ画像を中央寄せにする方法
この記事では、WordPressテーマ「Stork(ストーク)」でロゴ画像を中央寄せにする方法を紹介します。 デフォルトの設定では、ロゴ画像は左寄せになっています。中央寄せにするとロゴ画像が少し大きく表示されるようになります。 ロゴ画像を中央寄せにする ... -
Stork(ストーク)でロゴ画像を設定する方法
この記事では、WordPressテーマ「Stork(ストーク)」のロゴ画像の設定方法を紹介します。 ロゴ画像を設定する Stork(ストーク)のロゴ画像の設定は、WordPress管理画面のカスタマイズメニューから行えます。 管理画面メニューの外観 ≫ カスタマイズを... -
WP Super Cacheでパーマリンク構造エラーが出た時の対処法
この記事では、WP Super Cacheでパーマリンク構造エラーが出た時の対処法を紹介します。 パーマリンク構造エラーがある時、プラグインページを開くと次のような警告が表示されます。 このパーマリンク構造エラーの原因は、パーマリンク設定で「基本」を選... -
WP Super Cacheのキャッシュ削除方法
この記事では、WP Super Cacheのキャッシュ削除方法を紹介します。 紹介するのは、WordPress管理画面から削除する方法とFTPで手動で削除する方法の2つです。 まずどんな時にキャッシュを削除したら良いか確認しておこう どんな時にキャッシュを削除する?... -
WordPressで抜粋表示されない時の対処法
この記事では、WordPressで投稿一覧などで抜粋文が表示されない時の対処法を紹介します。 投稿一覧で抜粋文が表示されないと、ページのほとんどが文字で埋めつくされてしまうことがあります。これは見栄えがよくありませんよね。抜粋表示にして解消しまし... -
Stork(ストーク)で行間・改行幅・段落幅を変更する方法
この記事ではWordPressテーマ「Strok(ストーク)」で行間・改行幅・段落幅を変更する方法を紹介します。※バージョン1.1.5にて確認したものです。 行間・改行幅・段落幅を変更すると次のようになります。 行間・改行幅・段落幅は、文章の読みやすさに関わ... -
WordPressで投稿記事をランダム表示する方法
この記事では、WordPressで投稿記事をランダム表示する方法を紹介します。 記事をランダム表示するメリットは次のようなものがあります。 投稿ページの後ろの方にある古い記事を見てもらいやすくなる WordPressの投稿ページでは、新しい記事が前の方に表示...