WordPressの初期設定と最初にやるべき重要なこと

WordPressの初期設定

WordPressのインストールが終わったら、まずはWordPressの初期設定を行いましょう。

インストール時のままの初期設定では、セキュリティ面およびSEO的によくない設定があります。

また、サンプルコンテンツがあるので削除しておきましょう。

先に設定を先に済ませておけば、コンテンツ作成にも集中できます。

いろいろ説明で書いてあるところもありますが、基本的に掲載している画像の通り設定を行ってもらえば大丈夫です。1つ1つ確認しながら進めてください。

関連記事:WordPressのセキュリティ対策の基本

WordPressの初期設定

ここで紹介するのは、WordPressを導入後に最初にやるべき初期設定です。忘れてしまうと後で後悔することになりますので、必ず設定を確認・変更しておきましょう。

一般設定

まずWordPressサイトの基本的な設定を行います。

「サイトのタイトル」「SSL対応(https化)」の設定はアクセスアップするために重要な部分です。

メニューの設定 ≫ 一般から一般設定画面へ移動します。

一般設定画面へ移動する

サイト設定

サイトのタイトルキャッチフレーズを設定します。

サイトのタイトルとキャッチフレーズ

  • サイトタイトル – WordPressサイトのタイトルとなる大切なものです。しっかりと考えてつけましょう。
  • キャッチフレーズ – サイトの説明を短い言葉で表すものです。長くなりすぎないように注意しましょう。
※注:SEO最適化されたテーマであれば、適切なキャッチフレーズはSEO的にプラスになるはずです。しかし、SEO最適化されていないテーマでは、空欄にしておくことをおすすめします。判断がつかない方は空欄にしておきましょう。最近の有料テーマであれば入力して問題ないでしょう。

URL設定

WordPressサイトを表示するアドレス(URL)の設定です。

URL設定

  • WordPressアドレス(URL) – WordPressがインストールされているアドレスです。
  • サイトアドレス(URL) – WordPressサイトのホームページとなるアドレスです。

サイトアドレスにアクセスし、WordPressサイトが表示されていれば問題はありません。

サイトの表示確認ができたら、合わせてSSL対応(https化)を行っておきましょう。各レンタルサーバーによって手順は異なりますが、必ず確認して欲しいのは画像のようにアドレスの頭が「https:」になっていることです。

今後、ChromeなどのウェブブラウザでSSL対応していないサイトには警告表示を行うことが公表されています。また、GoogleもSSL対応しているサイトを優遇すると発表しているので忘れずにやっておきましょう。

メールアドレス設定

設定してるメールアドレスに、WordPressのアップデート情報やユーザーの追加情報など、サイト管理に関するメールが配信されます。必ず確認できるメールアドレスを設定しておきましょう。

メールアドレス設定

メンバー設定

新規ユーザー登録に関する設定です。基本的に画像のようなデフォルトの設定のままで大丈夫です。権限グループは必要に応じて、登録後に変更すれば問題ありません。

メンバー設定

言語とタイムゾーン

管理画面の言語とタイムゾーンを設定します。タイムゾーンは予約投稿に関係しますので、日本向けのサイトであれば東京に設定しておきます。

言語とタイムゾーン

日時・時刻フォーマット

記事の投稿日時を表示する際に使用するフォーマットを決めます。これはお好きな設定で問題ありません。参考までに私は次の画像のような設定にしています。

日時・時刻フォーマット

以上で一般設定は終わりです。この後の設定も同じですが、設定を終えたら必ず変更を保存ボタンを押しましょう。

投稿設定

投稿設定はデフォルトの設定のままで問題ありません。ただ後で未分類カテゴリーの削除を行いますので、さっと内容を見ておきましょう。

メニューの設定 ≫ 投稿設定より投稿設定画面を開いてください。

投稿設定画面へ移動する

投稿の初期設定

投稿の初期設定に関するものです。

投稿用カテゴリーの初期設定を新規にカテゴリーを登録し変更するか、未分類カテゴリーを変更しましょう。

投稿のデフォルト設定

  • 投稿用カテゴリーの初期設定 – 記事の投稿を行う際にカテゴリーが選択されていなかった場合に採用されるカテゴリーです。
  • デフォルトの投稿フォーマット – デフォルトとなる投稿フォーマットです。投稿画面で投稿記事ごとに変更ができます。
注意
WordPressでは、投稿記事には必ず1つカテゴリーを設定しなけらばいけないという決まりがあります。

メール投稿設定

WordPressではメールを利用して記事を投稿することができます。しかし、機能はありますが利用は推奨されていません。今後のバージョンで削除される予定となっています。

メール投稿設定

更新情報サービス設定

更新情報サービスにアドレスを登録しておくと、ブログを更新した時に通知してくれます。こちらの設定も特に変更する必要はありません。

更新情報サービス設定

以上で投稿設定は終わりです。ここはさっと見るだけでおっけーです。

表示設定

ここでは実際に人が見るホームページの表示設定から機械向けの表示設定まで行います。

「検索エンジンでの表示設定」を間違えるといくら記事を書いても検索結果に表示されませんのでしっかりと確認を行ってください。

メニューより設定 ≫ 表示設定から表示設定画面へ移動します。

表示設定へ移動

投稿の表示設定

ホームページ上の表示設定を行います。初めての方には、ちょっとややこしい部分です。※ホームページ = トップページ

投稿の表示設定

  • ホームページにブログ記事一覧を表示したい場合 ⇒ 最新の投稿
  • ホームページに記事一覧以外のものを表示したい場合 ⇒ 固定ページ

ここで固定ページを選択した場合は、ホームページに作成済みの固定ページを選択する必要があります。事前にホームページに設定したい固定ページを作成しておきましょう。

ブログ記事一覧に表示したい投稿数は、その下にある1ページに表示する最大投稿数で決められます。少なすぎるとユーザーが記事一覧を確認するのに不便であり、多すぎると読み込みに時間がかかってしまう場合があるので、10件前後に設定しておくことがおすすめです。

RSSの表示設定

RSSフィードに関する設定を行います。表示する数はデフォルトの10件のままで大丈夫です。大事なのは各投稿の表示設定です。

RSSの表示設定

RSSフィードで全文表示してしまうと、ツールでその内容を取得しそのまま記事としてアップするということが可能です。

RSSアプリなどを利用しているユーザーに対しては全文表示の方が便利ですが、セキュリティの事を考えると抜粋のみを表示するを選択しておいた方がおすすめです。

検索エンジンの表示設定

検索エンジンの結果にあなたのサイトを表示するかをここの設定で決めます。

チェックをつけると表示されなくなり、チェックを外すと表示されるようになります。ただし、記載があるように絶対ではありません。

基本的にここのチェックは無しにしておきましょう。

検索エンジンの表示設定

注意
作成途中のサイトを公開したくない場合はチェックを入れておきます。サイトの公開準備が済んだらチェックを外すことを忘れないようにしましょう。

ディスカッション設定

リンクおよび記事の下に表示されるコメントに関する設定です。

コメントが多ければSEO的にもそのページが評価されるようになりますので、コメント欄は解放しておいた方がいいでしょう。

注意
ただし返信作業も必要になります。コンテンツを作り込みたい方は、コメント欄を利用できないようにしておいても問題ありません。

メニューの設定 > ディスカッションより設定画面へ移動します。

ディスカッション設定に移動する

投稿のデフォルト設定

ディスカッション設定の基本となる設定です。

ここの設定は好みによって設定を変えましょう。サイト同士で積極的にコミュニケーションをとりたい方はチェックを全部入れておきましょう。一方で、静かにサイト運営を行いたい方はチェックを全部外しておきましょう。

投稿のデフォルト設定

  • この投稿に含まれる… – 記事内にリンクを入れた場合、そのサイト運営者に通知を行います。リンクを貼りましたと自動的に教えてくれる機能です。
  • 新しい記事に対して… – 他のサイトでリンクが貼られた場合、通知を受け取るかどうか設定します。
  • 新しい投稿へのコメントを許可する – 記事に対して、コメントを投稿できるか設定します。

新しい投稿へのコメントを許可するのチェックを無しの設定した方は、この後のディスカッション設定は不要になります。

他のコメント設定

コメント欄の表示に関する設定です。ここはデフォルトのままで問題ありません。

他のコメント設定

自分宛のメール通知設定

コメントが行われた時に、設定してあるメールに通知を行うかどうかです。入れておいた方が素早くコメントに返信できるでしょう。

自分宛のメール通知設定

コメント表示条件

コメントの手動承認を必須にするはチェックを入れること推奨です。よいコメントはSEO的にプラスになりますが、変な内容のものはゴミ箱に入れましょう。

コメント表示条件

コメントスパムに関する設定

コメント内容で承認待ちやスパムにするコメントを決めることができます。

最初は特に設定する必要はないですが、運営していてされたくない内容のコメントが出てきたらここに追加していきましょう。

コメントスパムに関する設定

コメントスパムについては、デフォルトでインストールされているプラグインであるAkismet Anti-Spamを有効化しておくことでほぼ対処できます。

関連記事:Akismetの設定方法と使い方|無料APIキーの取得方法も

アバター設定

コメント欄に表示するアイコンの設定ができます。ひとまずここはデフォルトのままでいいでしょう。

アバター設定

メディア設定

アップロードする画像に対しての設定を行います。

適切な設定をしておくことで、サーバー上のディスク容量の削減につながります。画像をたくさん使用する予定の方は設定をしっかりしておきましょう。

メニュの設定 ≫ メディアよりメディア設定へ移動できます。

メディア設定へ移動

画像サイズの設定

アップロードするときに自動で作成される画像のサイズを設定するものです。

WordPressでは画像がアップロードされた時、自動的に複数の画像サイズを作成するようになっています。

ここで大事なのは、使用する機会も多い大サイズの上限設定です。大サイズは、利用されるテーマに合わせて設定値を変えるべきものです。

画像サイズの設定

適切なサイズを選択することで、記事の読み込み時のスピードを向上できます。ベストなサイズはテーマによるのでこれがいいというサイズははっきり言えませんが、だいたいの目安をあげておきます。

  • 1カラムのテーマ ⇒ 1024 x 1024
  • 2カラムのテーマ ⇒ 680 x 680
チェック
1番良いのは自分でサイズを調整してアップロードするということです。ただとんでもなくめんどくさいです。行う方は、すべての項目を0にしましょう。そうすると、そのサイズの画像は作成されないようになります。

フォルダ整理

チェックを入れておくと、画像は年月のフォルダ配下に格納されます。基本的にはチェックを入れておくこと推奨です。サイト規模が小さい場合は、チェックは入れなくていいでしょう。

フォルダ整理

パーマリンク設定

インストール後にやるべき設定で最も重要なのがパーマリンク設定です。忘れずに設定を変更しましょう。

パーマリンクとは記事毎に設定できるURLのことです。この記事では、「wordpress-initial-setup」をパーマリンクに設定しています。

パーマリンク設定へ移動

パーマリンク設定は投稿名を選択するのがおすすめです。投稿名を選択すると、カスタム構造のテキストが「/%postname%/」に変わります。

注意
投稿名以外を選択した方がいいサイトは、トレンドサイト、ポータルサイトやニュースサイトなど記事数が多くなりそうなサイトです。これらのサイトの場合、似たようなテーマで書くことも増えるので、投稿名を選択するとパーマリンクが被りやすくなってしまいます。カスタム構造にして「/%postname%-%post_id%/」などにした方がいいでしょう。

パーマリンク設定はSEOにも大事です。なぜ他のパーマリンク設定はしない方がよいのか、詳しい解説は次の記事で行っています。

あわせて読みたい
WordPressでSEOに最適なパーマリンク設定はどれ? この記事では、Googleがサイトを作る上で掲示しているガイドラインをもとに、WordPressでどのパーマリンク設定を選べばよいのか解説します。 パーマリンクとは? WordPr...

プライバシー設定

プライバシー設定は、WordPress バージョン4.9.6にて新たに追加された項目です。この項目を使って簡単にプライバシーポリシーページを作成できます。

プライバシーポリシーページに記載すべき内容は次のようなものがあります。

  • 個人情報の利用目的
  • 広告配信について
  • 著作権・知的所有権について
  • 免責事項

サイトによっては利用規約や運営者情報などと記載されています。サイト内容によって、プライバシーページに記載すべき内容は変わりますのでいろんなサイトを参考に作成するといいでしょう。

ちなみにGoogle AdsenseおよびAmazonアソシエイトを行っているサイトは掲載を義務付けられています。

チェック
Google Adsenseを利用される方は、雑記ブログを運営されているはたさんのアドセンスのおすすめ広告配置の記事でコピペで利用できるテンプレートが紹介されています。

プライバシー設定を行うには、メニューの設定 ≫ プライバシーから行えます。

プライバシー設定へ移動

プライバシー設定ページが表示されます。すでにプライバシーページがある方は、既存のページより選択してください。ない方は「新規ページを作成」ボタンをクリックしましょう。

プライバシーページの新規作成

すると固定ページの編集画面が表示されます。すでに内容が記載されていますが、全部削除してしまっても大丈夫です。必要な内容を記載し公開しましょう。

ページ内容の記入

公開を終えた後は、メニューやフッターにプライバシーポリシーページへのリンクを掲載しましょう。

これでプライバシー設定は完了です。

WordPressのインストール後にやるべきこと

初期設定とは別にインストール時に導入されているサンプルコンテンツなどを削除していきます。中には必要なものもありますので、確認しながら進めてください。

サンプルコンテンツの削除

WordPressのインストール後には、サンプルコンテンツがすでに入っています。不要なので削除しましょう。

まずはブログ記事を削除します。メニューより投稿 ≫ 投稿一覧をクリックします。

投稿一覧画面へ移動

「Hello world!」の投稿記事がありますので、その欄にカーソルを合わせてください。すると「ゴミ箱へ移動」という項目が表示されますので、クリックして削除します。

サンプルブログ記事を削除

続いて固定ページにあるサンプルページも削除します。

メニューより固定ページ ≫ 固定ページ一覧をクリックします。

固定ページ一覧へ移動

「Sample Page」の固定ページがありますので、その欄にカーソルを合わせてください。すると「ゴミ箱へ移動」という項目が表示されますので、クリックして削除します。

サンプル固定ページを削除

以上でサンプルコンテンツの削除は完了です。

不要なテーマの削除

不要なテーマやプラグインも削除推奨です。なぜならテーマやプラグインにもセキュリティ面で穴がある場合があり、ハッキングされる原因となる可能性があるからです。まずはテーマを削除しましょう。

ポイント
先に使用するテーマをインストールしておく必要があります。まだテーマが決まっていない方は、おすすめテーマを紹介していますので参考にしてみてください。
関連記事:【2018年版】ブログ・アフィリエイトにおすすめのWordPressテーマ

メニューより外観 ≫ テーマをクリックします。

テーマ画面へ移動

するとインストールされているテーマ一覧が表示されます。不要なテーマにカーソルを合わせ、表示される「テーマの詳細」ボタンを押してください。

テーマの詳細画面へ移動

続いて、右下にある削除をクリックします。

削除をクリック

確認のメッセージが表示されますので、「OK」ボタンを押してください。

OKボタンをクリック

以上の作業を不要なテーマすべてに行ってください。

不要なプラグインの削除

続いて不要なプラグインも削除します。ひとまず残しておいた方がよいプラグインは次の2つです。

  • Akismet Anti-Spam
  • WP Multibyte Patch

レンタルサーバーによって、デフォルトでインストールされているプラグインは異なります。詳しくは次の記事にて確認してください。

あわせて読みたい
WordPressにデフォルトで入っている初期プラグインは必要?不要? WordPressをインストールすると、すでにインストールされているプラグインってありますよね。 WordPress初心者の方はどうしたらよいか悩むでしょう。 この記事では、そ...

プラグインの削除は、メニューのプラグイン ≫ インストール済みプラグインより行えます。

インストール済みプラグインへ移動

そして、削除したいプラグインの「削除」をクリックしてください。

不要なプラグインを削除

以上の作業を不要なプラグインすべてに対して行ってください。

メタ情報の非表示

インストール時に表示されているメタ情報を非表示にします。これがあると誰でもログインページにアクセスでき、セキュリティ上よくないです。

表示されているメタ情報

手順は簡単です。メニューより外観 ≫ ウィジェットをクリックします。

ウィジェット画面へ移動

右側のウィジェット一覧に「メタ情報」のウィジェットがありますので、右にある三角印をクリックします。

メタ情報の詳細を開く

そうすると、「削除」が見つかりますのでクリックしてください。

メタ情報を削除

以上でメタ情報の非表示は完了です。

未分類カテゴリーの削除

WordPressをインストールした後には、未分類(Uncategorized)カテゴリーが登録されている状態です。

これを使用するカテゴリーに変更してしまい、未分類カテゴリーを削除してしまいましょう。

未分類カテゴリーの編集は、メニューの投稿 ≫ カテゴリーから変更が行えます。

カテゴリーページへ移動

未分類カテゴリー欄にマウスカーソルを置くと、「クイック編集」が表示されます。これをクリックしてください。

クイック編集を行う

名前とスラッグを使用するカテゴリーに変更してください。そして、「カテゴリーを更新」ボタンをクリックすれば、完了です。

未分類カテゴリーを削除

まとめ

初期設定でも結構な数がありますよね。初めてやる方は結構疲れてしまうかもしれません。

でも初期設定が終われば、ついにコンテンツ作成を始めることができます。

もっと念入りに準備がしたい方は、先にセキュリティ対策およびSEO対策を行いましょう。

これらは後で行っても大丈夫ですが、忘れうちにやっておくことをおすすめします。

またプラグインを導入することで効率良くサイト運営を行うことができるようになります。セキュリティおよびSEO対策用のプラグインもありますので、どんなプラグインがあるか確認してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!