WordPressのインストールが終わったら、まずはWordPressの初期設定を行いましょう。
インストール時のままの初期設定では、セキュリティ面およびSEO的によくない設定があります。
また、サンプルコンテンツがあるので削除しておきましょう。
先に設定を先に済ませておけば、コンテンツ作成にも集中できます。
いろいろ説明で書いてあるところもありますが、基本的に掲載している画像の通り設定を行ってもらえば大丈夫です。1つ1つ確認しながら進めてください。
WordPressの初期設定
ここで紹介するのは、WordPressを導入後に最初にやるべき初期設定です。忘れてしまうと後で後悔することになりますので、必ず設定を確認・変更しておきましょう。
一般設定
まずWordPressサイトの基本的な設定を行います。
「サイトのタイトル」と「SSL対応(https化)」の設定はアクセスアップするために重要な部分です。
メニューの設定 ≫ 一般から一般設定画面へ移動します。
サイト設定
サイトのタイトルとキャッチフレーズを設定します。
- サイトタイトル – WordPressサイトのタイトルとなる大切なものです。しっかりと考えてつけましょう。
- キャッチフレーズ – サイトの説明を短い言葉で表すものです。長くなりすぎないように注意しましょう。
URL設定
WordPressサイトを表示するアドレス(URL)の設定です。
- WordPressアドレス(URL) – WordPressがインストールされているアドレスです。
- サイトアドレス(URL) – WordPressサイトのホームページとなるアドレスです。
サイトアドレスにアクセスし、WordPressサイトが表示されていれば問題はありません。
サイトの表示確認ができたら、合わせてSSL対応(https化)を行っておきましょう。各レンタルサーバーによって手順は異なりますが、必ず確認して欲しいのは画像のようにアドレスの頭が「https:」になっていることです。
今後、ChromeなどのウェブブラウザでSSL対応していないサイトには警告表示を行うことが公表されています。また、GoogleもSSL対応しているサイトを優遇すると発表しているので忘れずにやっておきましょう。
メールアドレス設定
設定してるメールアドレスに、WordPressのアップデート情報やユーザーの追加情報など、サイト管理に関するメールが配信されます。必ず確認できるメールアドレスを設定しておきましょう。
メンバー設定
新規ユーザー登録に関する設定です。基本的に画像のようなデフォルトの設定のままで大丈夫です。権限グループは必要に応じて、登録後に変更すれば問題ありません。
言語とタイムゾーン
管理画面の言語とタイムゾーンを設定します。タイムゾーンは予約投稿に関係しますので、日本向けのサイトであれば東京に設定しておきます。
日時・時刻フォーマット
記事の投稿日時を表示する際に使用するフォーマットを決めます。これはお好きな設定で問題ありません。参考までに私は次の画像のような設定にしています。
以上で一般設定は終わりです。この後の設定も同じですが、設定を終えたら必ず変更を保存ボタンを押しましょう。
投稿設定
投稿設定はデフォルトの設定のままで問題ありません。ただ後で未分類カテゴリーの削除を行いますので、さっと内容を見ておきましょう。
メニューの設定 ≫ 投稿設定より投稿設定画面を開いてください。
投稿の初期設定
投稿の初期設定に関するものです。
投稿用カテゴリーの初期設定を新規にカテゴリーを登録し変更するか、未分類カテゴリーを変更しましょう。
- 投稿用カテゴリーの初期設定 – 記事の投稿を行う際にカテゴリーが選択されていなかった場合に採用されるカテゴリーです。
- デフォルトの投稿フォーマット – デフォルトとなる投稿フォーマットです。投稿画面で投稿記事ごとに変更ができます。
メール投稿設定
WordPressではメールを利用して記事を投稿することができます。しかし、機能はありますが利用は推奨されていません。今後のバージョンで削除される予定となっています。
更新情報サービス設定
更新情報サービスにアドレスを登録しておくと、ブログを更新した時に通知してくれます。こちらの設定も特に変更する必要はありません。
以上で投稿設定は終わりです。ここはさっと見るだけでおっけーです。
表示設定
ここでは実際に人が見るホームページの表示設定から機械向けの表示設定まで行います。
「検索エンジンでの表示設定」を間違えるといくら記事を書いても検索結果に表示されませんのでしっかりと確認を行ってください。
メニューより設定 ≫ 表示設定から表示設定画面へ移動します。
投稿の表示設定
ホームページ上の表示設定を行います。初めての方には、ちょっとややこしい部分です。※ホームページ = トップページ
- ホームページにブログ記事一覧を表示したい場合 ⇒ 最新の投稿
- ホームページに記事一覧以外のものを表示したい場合 ⇒ 固定ページ
ここで固定ページを選択した場合は、ホームページに作成済みの固定ページを選択する必要があります。事前にホームページに設定したい固定ページを作成しておきましょう。
ブログ記事一覧に表示したい投稿数は、その下にある1ページに表示する最大投稿数で決められます。少なすぎるとユーザーが記事一覧を確認するのに不便であり、多すぎると読み込みに時間がかかってしまう場合があるので、10件前後に設定しておくことがおすすめです。
RSSの表示設定
RSSフィードに関する設定を行います。表示する数はデフォルトの10件のままで大丈夫です。大事なのは各投稿の表示設定です。
RSSフィードで全文表示してしまうと、ツールでその内容を取得しそのまま記事としてアップするということが可能です。
RSSアプリなどを利用しているユーザーに対しては全文表示の方が便利ですが、セキュリティの事を考えると抜粋のみを表示するを選択しておいた方がおすすめです。
検索エンジンの表示設定
検索エンジンの結果にあなたのサイトを表示するかをここの設定で決めます。
チェックをつけると表示されなくなり、チェックを外すと表示されるようになります。ただし、記載があるように絶対ではありません。
基本的にここのチェックは無しにしておきましょう。
ディスカッション設定
リンクおよび記事の下に表示されるコメントに関する設定です。
コメントが多ければSEO的にもそのページが評価されるようになりますので、コメント欄は解放しておいた方がいいでしょう。
メニューの設定 > ディスカッションより設定画面へ移動します。
投稿のデフォルト設定
ディスカッション設定の基本となる設定です。
ここの設定は好みによって設定を変えましょう。サイト同士で積極的にコミュニケーションをとりたい方はチェックを全部入れておきましょう。一方で、静かにサイト運営を行いたい方はチェックを全部外しておきましょう。
- この投稿に含まれる… – 記事内にリンクを入れた場合、そのサイト運営者に通知を行います。リンクを貼りましたと自動的に教えてくれる機能です。
- 新しい記事に対して… – 他のサイトでリンクが貼られた場合、通知を受け取るかどうか設定します。
- 新しい投稿へのコメントを許可する – 記事に対して、コメントを投稿できるか設定します。
新しい投稿へのコメントを許可するのチェックを無しの設定した方は、この後のディスカッション設定は不要になります。
他のコメント設定
コメント欄の表示に関する設定です。ここはデフォルトのままで問題ありません。
自分宛のメール通知設定
コメントが行われた時に、設定してあるメールに通知を行うかどうかです。入れておいた方が素早くコメントに返信できるでしょう。
コメント表示条件
コメントの手動承認を必須にするはチェックを入れること推奨です。よいコメントはSEO的にプラスになりますが、変な内容のものはゴミ箱に入れましょう。
コメントスパムに関する設定
コメント内容で承認待ちやスパムにするコメントを決めることができます。
最初は特に設定する必要はないですが、運営していてされたくない内容のコメントが出てきたらここに追加していきましょう。
コメントスパムについては、デフォルトでインストールされているプラグインであるAkismet Anti-Spamを有効化しておくことでほぼ対処できます。
関連記事:Akismetの設定方法と使い方|無料APIキーの取得方法も
アバター設定
コメント欄に表示するアイコンの設定ができます。ひとまずここはデフォルトのままでいいでしょう。
メディア設定
アップロードする画像に対しての設定を行います。
適切な設定をしておくことで、サーバー上のディスク容量の削減につながります。画像をたくさん使用する予定の方は設定をしっかりしておきましょう。
メニュの設定 ≫ メディアよりメディア設定へ移動できます。
画像サイズの設定
アップロードするときに自動で作成される画像のサイズを設定するものです。
WordPressでは画像がアップロードされた時、自動的に複数の画像サイズを作成するようになっています。
ここで大事なのは、使用する機会も多い大サイズの上限設定です。大サイズは、利用されるテーマに合わせて設定値を変えるべきものです。
適切なサイズを選択することで、記事の読み込み時のスピードを向上できます。ベストなサイズはテーマによるのでこれがいいというサイズははっきり言えませんが、だいたいの目安をあげておきます。
- 1カラムのテーマ ⇒ 1024 x 1024
- 2カラムのテーマ ⇒ 680 x 680
フォルダ整理
チェックを入れておくと、画像は年月のフォルダ配下に格納されます。基本的にはチェックを入れておくこと推奨です。サイト規模が小さい場合は、チェックは入れなくていいでしょう。
パーマリンク設定
インストール後にやるべき設定で最も重要なのがパーマリンク設定です。忘れずに設定を変更しましょう。
パーマリンクとは記事毎に設定できるURLのことです。この記事では、「wordpress-initial-setup
」をパーマリンクに設定しています。
パーマリンク設定は投稿名を選択するのがおすすめです。投稿名を選択すると、カスタム構造のテキストが「/%postname%/
」に変わります。
/%postname%-%post_id%/
」などにした方がいいでしょう。パーマリンク設定はSEOにも大事です。なぜ他のパーマリンク設定はしない方がよいのか、詳しい解説は次の記事で行っています。
プライバシー設定
プライバシー設定は、WordPress バージョン4.9.6にて新たに追加された項目です。この項目を使って簡単にプライバシーポリシーページを作成できます。
プライバシーポリシーページに記載すべき内容は次のようなものがあります。
- 個人情報の利用目的
- 広告配信について
- 著作権・知的所有権について
- 免責事項
サイトによっては利用規約や運営者情報などと記載されています。サイト内容によって、プライバシーページに記載すべき内容は変わりますのでいろんなサイトを参考に作成するといいでしょう。
ちなみにGoogle AdsenseおよびAmazonアソシエイトを行っているサイトは掲載を義務付けられています。
プライバシー設定を行うには、メニューの設定 ≫ プライバシーから行えます。
プライバシー設定ページが表示されます。すでにプライバシーページがある方は、既存のページより選択してください。ない方は「新規ページを作成」ボタンをクリックしましょう。
すると固定ページの編集画面が表示されます。すでに内容が記載されていますが、全部削除してしまっても大丈夫です。必要な内容を記載し公開しましょう。
公開を終えた後は、メニューやフッターにプライバシーポリシーページへのリンクを掲載しましょう。
これでプライバシー設定は完了です。
WordPressのインストール後にやるべきこと
初期設定とは別にインストール時に導入されているサンプルコンテンツなどを削除していきます。中には必要なものもありますので、確認しながら進めてください。
サンプルコンテンツの削除
WordPressのインストール後には、サンプルコンテンツがすでに入っています。不要なので削除しましょう。
まずはブログ記事を削除します。メニューより投稿 ≫ 投稿一覧をクリックします。
「Hello world!」の投稿記事がありますので、その欄にカーソルを合わせてください。すると「ゴミ箱へ移動」という項目が表示されますので、クリックして削除します。
続いて固定ページにあるサンプルページも削除します。
メニューより固定ページ ≫ 固定ページ一覧をクリックします。
「Sample Page」の固定ページがありますので、その欄にカーソルを合わせてください。すると「ゴミ箱へ移動」という項目が表示されますので、クリックして削除します。
以上でサンプルコンテンツの削除は完了です。
不要なテーマの削除
不要なテーマやプラグインも削除推奨です。なぜならテーマやプラグインにもセキュリティ面で穴がある場合があり、ハッキングされる原因となる可能性があるからです。まずはテーマを削除しましょう。
関連記事:【2018年版】ブログ・アフィリエイトにおすすめのWordPressテーマ
メニューより外観 ≫ テーマをクリックします。
するとインストールされているテーマ一覧が表示されます。不要なテーマにカーソルを合わせ、表示される「テーマの詳細」ボタンを押してください。
続いて、右下にある削除をクリックします。
確認のメッセージが表示されますので、「OK」ボタンを押してください。
以上の作業を不要なテーマすべてに行ってください。
不要なプラグインの削除
続いて不要なプラグインも削除します。ひとまず残しておいた方がよいプラグインは次の2つです。
- Akismet Anti-Spam
- WP Multibyte Patch
レンタルサーバーによって、デフォルトでインストールされているプラグインは異なります。詳しくは次の記事にて確認してください。
プラグインの削除は、メニューのプラグイン ≫ インストール済みプラグインより行えます。
そして、削除したいプラグインの「削除」をクリックしてください。
以上の作業を不要なプラグインすべてに対して行ってください。
メタ情報の非表示
インストール時に表示されているメタ情報を非表示にします。これがあると誰でもログインページにアクセスでき、セキュリティ上よくないです。
手順は簡単です。メニューより外観 ≫ ウィジェットをクリックします。
右側のウィジェット一覧に「メタ情報」のウィジェットがありますので、右にある三角印をクリックします。
そうすると、「削除」が見つかりますのでクリックしてください。
以上でメタ情報の非表示は完了です。
未分類カテゴリーの削除
WordPressをインストールした後には、未分類(Uncategorized)カテゴリーが登録されている状態です。
これを使用するカテゴリーに変更してしまい、未分類カテゴリーを削除してしまいましょう。
未分類カテゴリーの編集は、メニューの投稿 ≫ カテゴリーから変更が行えます。
未分類カテゴリー欄にマウスカーソルを置くと、「クイック編集」が表示されます。これをクリックしてください。
名前とスラッグを使用するカテゴリーに変更してください。そして、「カテゴリーを更新」ボタンをクリックすれば、完了です。
まとめ
初期設定でも結構な数がありますよね。初めてやる方は結構疲れてしまうかもしれません。
でも初期設定が終われば、ついにコンテンツ作成を始めることができます。
もっと念入りに準備がしたい方は、先にセキュリティ対策およびSEO対策を行いましょう。
これらは後で行っても大丈夫ですが、忘れうちにやっておくことをおすすめします。
またプラグインを導入することで効率良くサイト運営を行うことができるようになります。セキュリティおよびSEO対策用のプラグインもありますので、どんなプラグインがあるか確認してみてください。