LuckyWP Table of Contentsの使い方と設定方法

WordPressプラグイン「LuckyWP Table of Contents」の使い方と設定方法について解説していきます。

特徴についても解説していますので、「どのようなプラグインか気になる」「他の目次プラグイン」と比較したいという方もぜひ参考にしてください。

WordPressプラグイン「LuckyWP Table of Contents」とは?

「LuckyWP Table of Contents」とは、WordPressの投稿またはウィジェットに目次を表示するためのWordPressプラグインです。

設定画面で変更できる項目が多く、とても使いやすいです。利用者の評価も高く、おすすめの目次プラグインです。

LuckyWP Table of Contentsの特徴

  • 自動および手動で目次を挿入できる
  • Googleの検索結果でスニペットが表示されるため、SEOフレンドリーな目次を挿入できる
  • ウィジェットに目次を表示可能
  • 目次の階層や目次に含める見出しタグを設定できる
  • デザインテンプレートが複数あり、色の変更も設定画面でできる
  • 目次の表示/非表示を切り替えるトグルボタンがある
  • 目次に表示される文言の設定ができる
  • 目次をタップした際にスムーズスクロールでの移動を可能にする。移動する際の位置の調整も可能
  • 特定の投稿でデフォルトの設定をオーバーライドできる
  • ハッシュの設定が可能
  • 互換性が確認されているプラグインが多くある

目次プラグインとして、欲しい機能は一通り揃っています。初期のデザインもきれいであり、設定画面で色や文言の変更も簡単にできます。

さらにSEOフレンドリーである点やスムーズスクロールに対応している点もポイントです。

日本語対応済み

LuckyWP Table of Contentsは日本語対応しているプラグインです。

設定画面は日本語で表示されますので、英語が苦手という方も安心して利用することができます。

ただ単語だけでは意味がわからないところがあります。詳しくは設定方法の解説をご覧ください。

LuckyWP Table of Contentsのインストール

WordPressプラグインである「LuckyWP Table of Contents」のインストールを行いましょう。

LuckyWP Table of Contentsは、WordPress.orgのWordPressプラグインディレクトリに登録されているプラグインです。

WordPressの管理画面からインストールを行うことが可能です。

インストール

LuckyWP Table of Contentsのインストール
インストール
  1. プラグイン→新規追加を選択する
  2. キーワード「LuckyWP Table of Contents」で検索をする
  3. 表示されたプラグインをインストールする

有効化

LuckyWP Table of Contentsの有効化
有効化

インストールした後は、忘れずにプラグインの有効化を行いましょう。

WordPressプラグインはインストールしただけで使用することができません。有効化して、初めて機能を使用することができます。

LuckyWP Table of Contentsの使い方

LuckyWP Table of Contentsでは、目次を挿入するために次の3つの使い方ができます。

  1. 自動的に目次を挿入する
  2. ショートコードで目次を挿入する
  3. ウィジェットに目次を挿入する

自動的に目次を挿入する

次の5つの位置から、目次を自動的に挿入する箇所を選択できます。

  1. 最初の見出しの前
  2. 最初の見出しの後ろ
  3. 最初のブロックの後(段落または見出し)

手動で目次を挿入する

手動で目次を挿入するために、次の方法が利用できます。

  1. ショートコード
  2. Classsicエディターのツールバーのボタン
  3. Gutenberg blockエディター

ショートコードがよくわからないという方でも、「Classエディター」「Gutenberg blockエディター」でボタンを押すだけで目次を挿入することができます。

ショートコードで目次を挿入する

目次を表示したい箇所に次のショートコードを記載してください。

[lwptoc]

ショートコードに属性を指定することで設定を変更することが可能です。

「Classsicエディター」「Gutenberg blockエディター」に対応

Classicエディターでは、ビジュアルモードのツールバーにある「目次」アイコンをクリックすることで目次を挿入できます。

Gutenberg blockエディターでも、よく使う項目にある「目次」の項目をクリックすることで目次を挿入することができます。

ウィジェットに目次を挿入する

プラグインを有効化すると、ウィジェットの「利用できるウィジェット」の項目に「目次」アイテムが追加されます。

表示したいウィジェットの位置に「目次」アイテムを追加することで、記事の目次をウィジェットに表示が可能です。

LuckyWP Table of Contentsの設定方法

LuckyWP Table of Contentsの設定画面への移動方法
設定画面への移動方法

設定は、プラグインのインストール済みプラグインから「>LuckyWP 目次」の欄にある設定をクリックすることで行うことができます。

LuckyWP Table of Contentsの設定画面
LuckyWP Table of Contentsの設定画面

設定画面はタブで分けられており、次の設定項目が存在します。

  1. 一般設定
  2. 外観設定
  3. 自動挿入設定
  4. 見出しの処理設定
  5. その他の設定

それぞれの設定項目について詳しく解説していきます。

一般設定

一般設定では、どのような条件で見出しを表示するのか、表示する場合の提携文言はどうするのかといった設定を行います。
  • 見出しの最小数
    指定した数値より見出しの数が少ないと目次が非表示になります。
  • 深さ
    見出しタグの階層の深さを指定します。深さを「1」に設定した場合、記事内の最小数値の見出しタグのみが目次の表示対象になります。
    例:h1とh2を記載した場合は、h1のみが目次の対象。h2とh3を記載した場合は、h2のみが目次の対象。
  • 階層表示
    見出しタグの深さによって階層を変えて表示するか選択します。
  • 数値化
    目次に数値を表示するか選択します。表示する場合は数値またはローマ字、入れ子にするか選択します。
  • 計算接尾辞
    上記で数値を表示するのを選択した場合に、数値の後の記号の有無を選択します。
  • ヘッダー
    「タイトル」「ラベル表示」「ラベル非表示」:文言の変更。
    「表示/非表示を切り替える」:目次の表示・非表示の切り替えボタンの表示。
    「デフォルトだとコンテンツのアイテムは隠れた状態です」:チェックを入れると、記事を開いたときに最初は目次が閉じた状態になる
  • 動作
    スムーズスクロール:チェックを入れると、目次の指定箇所まで滑らかに移動。
    オフセットトップをスクロール:目次箇所まで移動する際の位置

外観設定

目次の幅やレイアウトといった見た目に関する設定を行います。

  • 目次の幅を設定します。
  • 回り込み
    目次の表示位置を設定します。「フローなし」を選択した場合は、左右に文字が配置されません。
  • タイトル文字サイズ
    目次タイトルの文字サイズを設定します。
  • タイトルフォントの太さ
    目次タイトルの文字の太さを設定します。
  • アイテムのフォントサイズ
    表示される目次の項目の文字サイズを設定します。
  • 配色
    表示される目次のデザインパターンを選択します。下の項目ごとに配色の設定を上書きすることが可能です。

自動挿入設定

一般設定の条件を満たした時に、目次を自動表示するか設定します。

見出しの処理設定

確認中

その他の設定

目次として表示しない見出しやリンク形式の設定など、高度な設定を行うことができます。
  • 見出しをスキップ
    目次に含めない見出しタグやテキストを指定できます。テキストの設定では「*」がワイルドカードとして利用できます。
  • ハッシュ
    見出しのハッシュに含まれる文字列の設定を行います。
  • SEO
    SEOに関係すると考えられる設定を変更できます。
  • その他の設定
    投稿タイプにパネルの「目次」を表示する:確認中
    マークアップタグ一覧:目次を囲むタグを指定します。
    Additional CSS Class(es):目次に含むCSSクラスを指定できます。

LuckyWPのその他のプラグインの確認

LuckyWPでは、Table Of Contents以外にもプラグインを提供しています。その一覧を確認することが可能です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!